羊(sheep)

羊を数えると眠れるというのを諸君は試したことがあるだろうか?
あの睡眠法にいささか疑問。何故、羊なの?他じゃダメなの?
数えれば数えるほど、悶々として眠れん・・・
羊を数えるのを頭の中でイメージすると何故か、100メートルハードルみたいなバーがあって
「羊が一匹、羊が二匹・・・」のタイミングで羊がバーをピョンと飛び越えるみたいな映像が
思い浮かぶがこれは何からの影響なのだろうか?アニメ?マンガ?
それともあのイメージは自分だけの頭の中の産物なのか?誰か教えてくれ~。
羊、調べてみた
何故、寝る時に羊を数えるのか?何故、「羊」なのか?
羊の由来を調べてみると、どうやら英語圏の言葉遊びらしい。
sleep・スリープ(眠る)とsheep・シープ(羊)をかけたものらしい。
向こうの人のカンジでは、one sleep, two sheep,・・・(ひと眠り~ふた眠り~)
ということらしい。成る程、日本人に意味不明なのも納得。
勝手な提案
ということで、これからは羊の代わりに「猫」にしてみるというのはどうか。
猫ならなんとなく眠気を誘うし、「猫」と「寝ろ」ならそんなに外れてもないし
睡眠法の新提案!「猫が一匹、猫が二匹・・・」どうでしょう?
睡眠(考察)
でも、実際、ちゃんと眠りたいなら羊に頼るよりは、周りの環境を変えた方が効果的だと思う。
よく言われているのは、
1・寝具を変えてみる。(頭に合う枕とか)
2・音楽を聴きながら寝る。(環境音も含む)
3・アロマを焚く
この3点を意識して変えてみるということが大切らしい。
特に枕を変えることで睡眠の質が劇的に向上すると言われている。
自分の頭に合った、高さ、柔らかさ、というのは中々難しい。
タオルを丸めて試してみるという方法もあるみたいだが、
結局、よくわからん・・・(寝付いたら一緒な様な気もする)
家具屋なんかで「枕ソムリエ」みたいな人いないのだろうか・・・
コメント